躙口完成(^^♪

 


f:id:satomuratushin:20210107111128j:plain

やっと完成か(^^♪アルミサッシの窓部分を躙口になるような雰囲気に近づける。

f:id:satomuratushin:20210107111145j:plain

もともとの沓脱石も大きいので安心。

開閉はできないけれど、狭さの体験ができるかな?

実際の躙り口は難しいので簾を使って躙り口の大きさを再現(幅高さ63×67㎝)。

f:id:satomuratushin:20210107111230j:plain

内側から見ても雰囲気はある?

f:id:satomuratushin:20210107111313j:plain

入り口だけ躙り口の幅。入ってしまえば通常の障子がある。

左側の障子は間仕切り替りに立てかけている。

f:id:satomuratushin:20210107111345j:plain

作り方は板張りの廊下にやはり畳をおきたいので工夫。

f:id:satomuratushin:20210107111406j:plain

安価に仕上げるためにホームセンターでスタイル畳(厚み11㎜)を購入。

まずは20㎜厚のスチロールを敷く。

廊下の幅いっぱいでカット。長さは畳に合わせてカット。

敷居側と両側に木枠をつける。

f:id:satomuratushin:20210107111445j:plain

両側の木枠は部屋の敷居の高さに合わせて30㎜の角材をカット。

f:id:satomuratushin:20210107115240j:plain

敷居手前の板は畳の厚みに近い10㎜厚の板を角材と結合。

f:id:satomuratushin:20210107111502j:plain

上がり框は12㎜厚の板で段差をなくす木型を制作。

幅は63㎝。

f:id:satomuratushin:20210107111520j:plain

これで上がり易くなる。

取り外してサッシ戸を閉めることが可能。

f:id:satomuratushin:20210107111538j:plain

簾を幅63㎝になるように切って、高さは67㎝に巻き上げて結ぶ。

普段は簾も畳も外して収納が可能です。

 費用的には1万円もかからずに出来ました(^^♪

腰掛の造作(^^♪

f:id:satomuratushin:20210101160501j:plain

井桁を並べた腰掛。高さが若干低いので、

簀の子でかさ上げと座り心地をよくする。

f:id:satomuratushin:20210101160516j:plain

市販の白竹を銅線でつなげて簀の子を作る。

f:id:satomuratushin:20210101160537j:plain

簀の子の上に毛氈を敷いて出来上がり(^^♪

f:id:satomuratushin:20210101160551j:plain

毛氈の下に簀の子があることを見せるために毛氈より一寸長く作る。

f:id:satomuratushin:20210101160607j:plain

三人が座れるぐらいの大きさ。今年の仕事初め(^^♪

 

袖垣を作る(^^♪

f:id:satomuratushin:20201231162635j:plain

以前の垣は不安定だったのでもう少ししっかりしたものを。

鉄砲垣を作る。

f:id:satomuratushin:20201231162708j:plain

鉄砲垣は遮蔽垣の一種で交互に取り付けることで隙間ができるのが特徴。

f:id:satomuratushin:20201231162734j:plain

戸袋の目隠しを作る。親柱を立てて割竹を貼っていく。

f:id:satomuratushin:20201231162843j:plain

もう少し目隠しが必要か(^^♪

f:id:satomuratushin:20201231162902j:plain

取り敢えず今年の作業はここまでで終わり(^^♪

続けて躙り口付近を作らないと~!(^^)!